| たんちょう釧路空港⇒流星・銀河の滝
 
 
 | 
|   釧路湿原水森かおりの「釧路湿原」が有名な釧路湿原。たんちょう釧路空港から近い。 | 
|   阿寒湖「まりもの唄」でうたわれている阿寒湖。悲しいアイヌの恋愛を歌った歌だ。 | 
|   屈斜路湖摩周湖は霧で何も見えなかったので写真は省略。屈斜路湖の北側には美空ひばりの歌で有名な「美幌峠」があり屈斜路湖全体を見渡せるのだが、霧で何も見えない。 | 
|   流星・銀河の滝 | 
|  層雲峡から国道39号線を石狩川に沿って1km西進し銀河トンネル手前を右手に入ると駐車場がある。
流星の滝、銀河の滝とも駐車場から見えるが、両方同時に見るためには、滝の対面の登山道を250m登ることになる。
ちょっときついが休みながら行けば誰でも(一人脱落したが)登れるはず。右手が流星の滝、左側が銀河の滝。
なお双瀑台まで登らなくても両方の滝が見える中間ポイントがある。 
 
 この先にも大雪山から石狩川に落ちる数々の滝があるようだが道路が通行止めのようなので行けるのかどうか不明。現地の看板ではこの駐車場から銀河トンネルの反対の出口にある小函入口の駐車場まで徒歩で2.1kmとのこと。
 2011年7月19日 | 
| 層雲峡⇒オシンコシンの滝
 
 
 | 
|  サロマ湖翌日は国道39号線を東進し湯根湯温泉の先で多岐川舞子が歌っていた「石北本線」に沿って国道242号線を北上。
三田明の「サロマ湖の空」でも歌われている湖。なお東側の山の上にはサロマ湖展望台があるが、霧のため何も見えず。
サロマ湖からは山川二朗の「オホーツク岬」でも歌われている能取岬へ。その後網走へ向かう。 | 
|   網走湖・能取湖天都山から。近くに網走刑務所の博物館があります(現在の網走刑務所とは別の場所)。
網走は高倉健の「網走番外地」や三島薫の「流氷の駅」で歌われていますよね。 | 
|   オシンコシンの滝 | 
|  翌日網走から国道244号線を西進する。途中浜小清水の原生花園があり休憩。
斜里から知床街道国道334号に入る。 
 日本の滝100選のオシンコシンの滝は斜里から知床半島ウトロに向かう途中の334号線にあります。通りこさないように注意!駐車場に車を停めると歩いてすぐ。
 2011年7月21日 | 
|   知床遊覧船から知床半島をウトロから知床遊覧船に乗船。
世界遺産知床半島には、直接海に落ちるカムイワッカの滝等数々の滝があります。
岸辺には何頭かの熊もみえるし、水上ではイルカのジャンプも見えました。知床岬の先で回頭しウトロに戻ります。
途中タラ飯し弁当も出ました。 | 
|   知床峠から国後島をウトロから国道334号線を通り知床峠を超える。
「はるか国後の白夜があける〜」。白夜が本当かどうか別にして国後島が良く見えますよ。
知床峠を超えると昆布で有名なラウスに出る。「よいしょよいっしょ」という山川豊の「羅臼」という曲もありますよ。 | 
|   野付半島トドワラが有名だった野付半島。ここからも国後島が見えます。歪な形をした不思議な半島です。 | 
|   風連湖山内惠介の「風蓮湖」でも歌われている。白鳥で有名らしい。この後最後の今回の旅行最後の宿の根室グランドホテルで投宿。 | 
|   納沙布岬の原生花園李成愛の「かもめよなくな〜♪」が有名な納沙布岬。美川憲一も「納沙布みれん」って曲歌っていますよね。
根室半島納沙布岬付近では北海道特有の原生の花を見ることができます。
根室に戻って国道44号線を西進。途中山内惠介「残雪根室本線」で歌われている無人駅らしい落石方面への分岐があります。 | 
|   霧多布湿原納沙布岬から根室に戻り
浅田あつ子の「霧多布岬」でも歌われている霧多布。
岬はこの東側にあり浜中湾に面している。霧で何も見えず。 | 
|   厚岸湖と厚岸湾厚岸市街から。左手に見える赤い橋が厚岸大橋。その左側が厚岸湖で右が厚岸湾。 | 
|   釧路ぬさまい橋(幣舞橋)これが美川憲一の「釧路の夜」等で有名なぬさまい橋。水森かおりが歌うとすばらしい「釧路の駅でさようなら」の釧路駅から南に向かう北大通りの先にあります。 |